栄養バランスを考える

肥満を抑えるキャットフード

肥満になる一番の原因は、運動不足とカロリーの摂り過ぎにあります。
摂取カロリーよりも消費カロリーが少ないと当然太る可能性が高まりますよね。
猫はもともとエネルギーを体内にため込む性質があるので太りやすい動物なのです。
ですが、外で生活をしていた頃は運動量も多く必要最低限の食事をしていたためそれほど肥満の心配はありませんでした。

しかし、室内で飼われることが多くなった現代の猫ちゃんは運動量が少なく、猫ちゃんの好む食事をあたえてしまう飼い主さんも多いために肥満になりやすいのです。
また、それ以外にも遺伝的に太りやすい猫もいます。
そして、不妊・去勢の手術をした猫は、ホルモンのバランスが変化して性本能が抑えられるため運動量が減り、性欲が食欲に変わる猫が多いようです。

他にも、高齢により基礎代謝が落ちて太りやすくなることもありますし、甲状腺機能の低下やクッシング症候群、高血圧などが原因で肥満になることもあります。
これらの症状や病気がある猫ちゃんは、事前に肥満を抑える必要があります。
肥満を抑えるためにローカロリーのキャットフードや肥満改善用のキャットフードが販売されていますのでそちらに切り替えると良いでしょう。

ただ、肥満を予防する目的は同じであっても、それぞれ肥満になる原因が異なります。
たとえば、高齢により肥満が心配される猫ちゃんには老猫用のキャットフードを与えたほうが、高齢期に必要な栄養を摂りながら体重を管理することが出来ます。
甲状腺機能の低下やクッシング症候群、高血圧などの病気が原因で肥満が心配される猫ちゃんの場合もあります。
その場合、それぞれの症状に必要な栄養素や控えたほうが良い栄養素がありますので、病院の医師に相談をして適切なキャットフードをあたえることが好ましいでしょう。
また、肥満になる原因は子猫の頃の食事内容も関係していると言われています。

生後7ヶ月くらいまでの成長期は、子猫が欲しがる分だけ食事をあたえても良いと言われていますが、だからと言ってあたえ過ぎには要注意です。
子猫の頃になる肥満と、成猫になってからなる肥満とでは肥満になるメカニズムに違いがあります。
成猫になってからの肥満は、脂肪細胞が大きくなることによって肥満になりますが、成長段階にある子猫の肥満は、脂肪細胞の数が増えて肥満になります。

つまり、子猫の頃に肥満になると脂肪細胞が多い状態で成猫になるので太りやすい体質になり、やせることがとても困難になってしまうのです。
子猫の丸くてコロコロした容姿はとても愛らしいものですが、食事をあたえすぎて肥満体質になると成猫になってからが大変になります。
肥満になることで、色々な病気にかかるリスクも高くなりますので、子猫のころから体調管理には十分に気を配りましょう。
愛犬のための肥満を抑えるドッグフードもあるので、犬も飼っている方は是非確認してみてください。