栄養バランスを考える

魚介系キャットフード

日本には“猫は魚が好物”というイメージがありますよね。
しかし、猫はもともと肉食中心の動物です。
猫の先祖は砂漠地帯で暮らしていましたから、魚を食べる機会はほとんどありませんでした。
日本では猫に魚をあたることが当たり前ですが、海外では猫に魚をあたえる習慣は少ないそうです。

では、なぜ日本では猫に魚をあたえる習慣ができたのでしょうか?
それは、島国の日本は魚を主体に食事をしてきた歴史があります。
漁港にあがった人間が食べない魚を野良猫が集まって食べていたことから“猫は魚が好き”と言うイメージが広がったと言われています。
魚には、猫に必要なタンパク質が豊富に含まれていますので有力な栄養源であることに間違いはありませんが、魚のあたえ過ぎは猫の体調を壊す原因にもなります。
特に、サバ・アジ・イワシなどの青魚には注意が必要です。

青魚には不飽和脂肪酸が多く含まれています。
不飽和脂肪酸には酸化しやすいという特徴があり、摂りすぎると腹部などの皮下脂肪が酸化をして炎症を起し“黄色脂肪症”という病気になる可能性があります。
この病気は栄養の偏りが原因で起こることが多いので、酸化を防ぐ働きのあるビタミンEとあわせて摂ることが必要になります。
また、エビ・タコ・貝類・生魚なども猫にとって危険な成分が含まれていることが多いので、あたえることは控えた方が良いでしょう。

それでは、なぜ魚を主体としたキャットフードが多く販売されているのでしょうか?
やはり、猫は魚が好きというイメージから魚メインのキャットフードを購入する人が多いこともひとつの理由ですし、魚の味は猫にとって嗜好性が高いことも理由のひとつにあげられます。
また、猫の好みは子猫の頃に決まると言われていますので、子猫の頃に魚メインの食事をあたえていると肉系よりも魚系が好きな子になる可能性があるのです。

「うちの猫は、肉系のキャットフードよりも魚系のキャットフードの方が好きなの!」と言う飼い主さんも多いと思います。
ですが、実は魚メインのキャットフードの中にはチキンなどの肉類が混ざっていることがほとんどです。
栄養バランスや猫の好む味を考えて肉と魚を混ぜて販売をしているメーカーが多いようですね。
また、ドライフードのような総合栄養食の場合は、栄養バランスを考えて魚以外の様々な栄養素が含まれています。
ですが、缶詰などの一般食の中には、マグロのみやカツオのみの商品も販売されています。
このようなキャットフードだけを毎日あたえ続けると栄養に偏りがでて体調を崩す可能性がありますので、おかず代わりに総合栄養食と合わせてあたえるようにしましょう。